この記事ではお年玉について書いていきます。
おとし玉は、お子さんがお正月に、ご両親や親せきの方からもらうものですね。
お子さんからすれば凄く楽しみなイベントの一つだと思いますし、この記事を書いている私も子供の時一年で最も楽しみなイベントは、お年玉でした。
お年玉の意味や由来などについてこの記事では取りあげていきたいと思います。
お年玉の意味や由来や目的について
お年玉の語源は、正月に歳神を迎えるために供えられた、丸い鏡餅の霊魂が宿った依り代が家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と読ばれたことから現在のお年玉が出来たと言われています。
つまり子供が新年の一年を生きていく上で必要な生命を与えるという意味があるようです。
また、一年を生きていく上で必要な生命を与える事によって、魔除けの目的もあり、子供が一年間すくすくと成長をしていくことを願う意味もあるようです。
昔はお金ではなく、武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈っていたようです。
現代のように現金を渡すのが一般的になったのは、昭和30年代以降だと言われています。
お子さんからすれば現金を貰うことが一番うれしいと思いますし、現金をもらうような風潮になって良かったですね。
お子さんは、自分でアルバイトなどもなかなか出来ませんし、お年玉が唯一大きなお金をゲット出来る機会だと思うので、お年玉が一年で一番の楽しみだという方も多いですね。
私もお年玉で貰ったお金は大切に貯金をしてためておいたことを覚えています。
お年玉の相場について
次にお年玉の相場について書いていきます。
お年玉の相場は
小学校低学年→1,000円〜3,000円
小学校高学年→3,000円〜5,000円
中学生→5,000円〜10,000円
高校生→5,000円〜10,000円
と言われています。
大学生は貰う人もいれば貰わない人もいますね。
この記事を書いている私は高校生の時まで貰いました。
お年玉をもらう金額はご家庭によって大きく異なりますね。
私は結構高い金額をくれる家庭だったので、おじいちゃんおばあちゃんは二万円ほどくれました。
ですので、一年のお年玉の合計は大体10万円程度にはなっており、周りの友人の方からは結構うらやましがられていました。
お年玉をたくさんほしい方はおじいちゃんおばあちゃんにねだると良いかもしれませんね。
日本以外のお年玉文化について
日本以外でのお年玉文化について調べてみました。
お正月にお年玉として金銭をお子さんに与える文化は、アジア諸国でも見られるようです。
中国では貨幣に呪術的な力があると信じられていたようで、昔はお守りとして紙幣を持たせていたりもしていたようです。
日本ではお正月にお年玉として大金を貰えるのが当然のような風潮もありますので、貰いえない国の人々は少しかわいそうに感じますね。
まとめ
お年玉は、毎年貯金をするとある程度のまとまった金額になっていきますし、大人になった時に大切なまとまったお金になりますね。
お年玉はやはりなるべく使わずに大切に貯金をしていかないといけませんね。
お年玉を上げる金額も子供の事を考えて少なすぎず高すぎずちょうど良い金額を与える必要があるのでしょうね。
お年玉についても何となく子供に与えるよりもお年玉の意味や目的をしっかりと理解した上で子供に与えた方が有意義な行為になるかもしれませんね。
子供は大人が思っている以上にお年玉について楽しみにしているものだと思うので、子供ががっかりしないような金額や渡し方を心掛けるべきかもしれませんね。
コメント